• おうちでカクテル作ってみませんか…宅飲みが外飲みばりに充実するカクテルレシピの紹介とカクテルの基礎知識

    ●果実系リキュール●

    オレンジやチェリー、カシスなどに代表されるフルーツ系のリキュール。
    リキュール本来の薬用効果より、香りや味わいに重点を置いている。

    薬草・香草系のリキュールより歴史は浅いものの、生産量や種類は最も多く、カクテルや製菓には欠かせない存在となっている。
    また、一本のボトルを製造するには単純にひとつのフルーツだけを用いるのではなく、他の補助材料を加えて味が単調になるのを避けている。

    ● オレンジ

    オレンジのリキュールのことをキュラソーと呼ぶ。
    無色のホワイト・キュラソー、琥珀色のオレンジ・キュラソー、 青、赤などに着色されたカラー・キュラソーに分けられる。

    ホワイト・キュラソー(コアントロー、トリプルセックなど)
    コアントロー
    アルコール度40度/エキス分27%
    主原料はビター・オレンジとスウィート・オレンジの果皮。
    さらにオレンジの花からもエッセンスを抽出し、上品な甘い香りが漂う逸品。 香り高く製菓によく用いられる。
    オレンジ・キュラソー(グランマルニエ、オレンジキュラソーなど)
    グランマルニエ コルドンルージュ
    アルコール度40度/エキス分21%
    コニャックとオレンジの風味のバランスが見事なオレンジ・キュラソーの代表格。 「コルドン・ルージュ」は赤いリボンの意味。
    カラー・キュラソー(ブルー、レッド、グリーンなど)
    ボルス ブルー
    アルコール度21度
    透明のホワイト・キュラソーに色素を加えて造られる。
    そのため、色素成分のぶんだけ苦い味わいのものが多い。
    マンダリン(マンダリン・ナポレオン、バロン・ヴィクターなど)
    マンダリン・ナポレオン
    アルコール度38度/エキス分25%
    中国原産のマンダリン・オレンジを原料とする、オレンジリキュール。
    キュラソーに比べ苦みが少なく重厚な香味を持つため、製菓によく用いられる。

    ● その他の果実

    チェリー、ピーチ、アプリコット、カシス、木イチゴ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴ、メロン、ライチ、パッションフルーツ、レモン、洋梨、西洋スモモ、バナナ、キウイ、マンゴー、グレープフルーツ、パイナップル、トロピカル・・・
    フルーツの数だけリキュールも存在するといわれている。

    チェリーブランデー(チェリー・マニエ、クイーン・チェリーなど)
    チェリー・ヒーリング
    アルコール度25度/エキス分38%
    甘みの強い大粒の生食用チェリーが原料。
    ダーク・ガーネットと呼ばれる濃い色をしている。
    マラスキーノ
    アルコール度40度/エキス分21%
    イタリア産のマラスカ種チェリーが原料。
    じっくりとエッセンスを抽出するため、1本のチェリーの木からはボトル5本分しか出来ない。
    同じチェリーが原料の、チェリーブランデーよりも濃厚な味わい。無色透明。
    ピーチ(クレーム・ド・ペシェ、ピーチツリーなど)
    クレームドペシェ
    アルコール度15度/エキス分45%
    南フランス産のフレッシュな黄桃を原料に作られている。
    温暖な気候の中で生まれた、桃の甘い香りと味がそのまま生かされている。
    アプリコット(アプリコットブランデー、クレームド・アプリコットなど)
    クレームドアプリコット
    アルコール度16度
    上品な香りが特徴。
    あんずのリキュールは、一般的にはアプリコット・ブランデーと呼ばれ、奥深い甘い香りがカクテルなどに活躍する。
    アメリカで造られるものは、あんずだけの香味を重視し、ヨーロッパではあんず以外の果実やハーブを隠し味に使ったタイプが多い。
    カシス(クレーム・ド・カシス、ダブル・カシスなど)
    クレームドカシス
    アルコール度20度/エキス分51%
    芳醇な香りのこの逸品は、軽い酸味とまろやかな口当たりが魅力。
    ”クレーム・ド”がつくリキュールは、1リットル当り250g以上の糖分を含むものだが、カシスに限っては1リットル当り400g以上の糖分を含まなければ表記できない。
    フランボワーズ(木いちご)
    クレームドフランボワーズ
    アルコール度15度/エキス分46%
    オーク樽で熟成させた、艶のある色合い。
    フランボワーズはフランス語で木いちごのこと。英語ではラズベリー。
    ルビーのような赤い色が魅力だが、無色のものもある。
    ストロベリー
    クレームドフレーズ(ストロベリー)

    アルコール度15度/エキス分46%
    華やかな赤色。いちごの自然な香りと、ほのかな甘みが瑞々しく広がる。 一瓶に約30個の新鮮なディジョン産のいちごを使用。
    ブルーベリー
    クレームドミルティーユ(ブルーベリー)

    アルコール度15度/エキス分46%
    果実に由来する自然なやわらかい赤色。
    上質のブルーベリーだけを厳選し、果実主体のまろやかな風味に仕上がっている。
    アップル(リキュール・ド・ポム、アプフェル・コルンなど)
    クレームドグリーンアップル
    アルコール度22度
    すがすがしい黄緑色と爽やかな香りが華やかな青リンゴのリキュール。
    グリーンアップルの爽快さを活かした軽い味わい。
    もぎたてのフレッシュな香りが口いっぱいに広がる。
    メロン
    ミドリ

    アルコール度20度/エキス分21%
    鮮やかな緑が美しい、日本生まれのメロンリキュール。
    静岡産マスクメロンや、ハニーデューメロンを使用しており、メロンリキュールにありがちな青臭さのない、豊かな味わいに仕上げられている。
    ライチ(パライソ、ライチ・ドリームなど)
    ディタ
    アルコール度21度/エキス分25%
    フランスで東洋をイメージして開発された。
    ライチの豊かな香りが持続し、カクテルベースに最適。
    DITAは日本以外の国ではSOHO(ソーホー)という商品名。
    パッションフルーツ(アリーゼ、パッシモなど)
    パッソア
    アルコール度20度/エキス分20%
    黄色のパッションフルーツが主原料だが、 リキュール自体はきれいなピンク色。
    イエロー・パッションフルーツのフルーティーな酸味が効果的に引き出されている。 ビタミンCが豊富でトロピカルな風味。
    レモン(リモンチェッロ、シトロン・ジェネヴァなど)

    アルコール度30度
    レモンの皮をアルコール度数95%以上の蒸留酒に一定期間浸漬した後取り出し、シロップを加えて1週間〜1か月ほど置く。
    よく冷やし、食後酒としてストレートで飲むのが一般的。

    スローベリー(西洋すもも)
    スロージン
    アルコール度26度/エキス分21%
    スローベリーを破砕した後、長期間浸漬させて造る。
    バナナ(クレーム・ド・バナーヌなど)
    クレームドバナーヌ
    アルコール度25度/エキス分35%
    市販されているバナナリキュールには、味わいの違う2つのタイプがある。
    ひとつは熟したバナナの濃厚な風味を生かした、黄色がかったもの。
    もうひとつは、新鮮なバナナの風味を強調するように、柑橘類やスパイスをプラスした緑色のバナナリキュール。
    グレープフルーツパンペルムーゼ
    アルコール度21度/エキス分19%
    ウォッカにグレープフルーツ果汁、シロップを配合。